SustainaHealth-サステナヘルス-

ABOUTインタビュー

代表インタビューInterview from Chairman

「勝手な使命感ですが、健康増進や持続可能な社会づくりの旗振り役になろうと思ったのです。これは次世代への責務だからです」

  • 1
  • 2
  • 3

「自分の決意は大したことない」考え変えさせた2人の留学生

これまでの歩みを教えてください。

両親が病気がちだったこともあり、健康が仕事や生活に大きな影響を与えることを幼少期から肌身で感じていました。そんな原体験が、今の活動につながってきているように思います。

大学卒業後は、縁あってジョンソン・エンド・ジョンソンで働いていました。そこで医療事故防止関連の仕事に携わったことが大きな転機となりました。報道では医療事故を個人の過失としてクローズアップしがちですが、事故の背景にはマンパワーや予算の問題、失敗を認めにくい文化、エラーの芽を見つけても上司に言いにくい組織文化など、一個人の手には負えないシステム的な課題があると直感。そこから、独学で勉強を始めました。そして当時この分野で最先端を走っていたハーバード公衆衛生大学院で学ぶべく留学を決意。数年越しで準備をして、家族とともにアメリカへ渡りました。

ハーバード公衆衛生大学院に留学したことで、どのようなことを学びましたか。

私自身の考え方が大きく変えられたことが、一番の収穫でした。入学前はどちらかというと、医療事故防止や医療機関の経営といったミクロの課題に関心がありました。ところが卒業時には医療政策など、よりマクロな視点で物事を捉えるようになっていました。

何が小野崎さんの考え方を変えたのでしょうか。

2人の留学生との出会いです。1人はアフガニスタンから来ていた30代の女性産婦人科医。寮の部屋も隣同士で、よくいろいろな話をしていました。私より1年先に卒業していきましたが、卒業後はどうするのかと聞いたらすごい迫力でこんな答えが返ってきました。
「私は首相になる。あなたには想像がつかないと思うけど、私の国は医療以前の問題なんです。内戦で電気もガスも水道も、ろくに通っていない。首都カブールは瓦礫の山で、乳幼児死亡率はいまだにとても高い。出産の時に亡くなる母親も多い。多くの国民を救うには、医療以前に国自体を良くしなければならない。だから私は首相になる」

目が覚める思いがしました。実際に彼女は30代でアフガニスタンの保健大臣を務め、現在は同国の国連大使を務めています。

もう1人は、タイから来た20代の男性医師。厳しい授業の最中になんと内職をしていたのです。何をしているのかと聞いてみると、タイの、日本でいう月例経済報告のような経済レポートの農業分野のページを食い入るように見ていました。なぜ内職までしてそれを見ていたかと聞くと、「タイの農村部には貧困層が多く、基幹産業である農業がダメだと農村部の人々の健康にも大きな影響を与える。だから農業を発展させていかないと国民の健康は守れない。だから、医師こそ農業を学ばなきゃダメなんだ」と、真剣に語っていたのです。

彼らの自国を見据える視点、真剣さに、本当に衝撃を受けました。私自身も仕事の傍ら数年かけて受験勉強をして、奨学金を片手に30代半ばで家族を連れて留学したので、それなりの決意をして留学したつもりでした。しかし、人生をかけて国を背負って来ている彼らに比べたら、自分の決意など大したことはないと恥ずかしくなってしまいました。彼らの姿を見て自分自身も、国や国民のため、社会をより良くするために自分の時間を使わなければ――そう考えて帰国後は、日本医療政策機構という民間シンクタンクなどに携わり、社会課題に向き合うようになりました。

  • 1
  • 2
  • 3